むし歯に感染した歯質を削る量をできるだけ少なくするために、高倍率ルーペの使用や、感染部位のみを染色するう蝕検知液を使用し、削る量を必要最低限にしております。

診療案内
診療案内
当院では、定期検診の際に歯周病の検査を行っています。歯周ポケットの深さ、出血の有無、歯のぐらつき(動揺度)などを確認し、必要に応じてより詳しい歯周病検査も実施します。歯周病は早期発見・早期治療が大切です。進行する前に治療を始めることで、歯を健康に保つことができます。
口腔内の機能と全身の健康状態は、実は切り離せないほど密接な関係にあるといわれています。噛み合わせの仕組みや歯の機能は、食事や会話だけでなく、全身のバランスや姿勢にも影響を及ぼすことが分かってきました。私は、噛み合わせについてより深く理解するために補綴学(※義歯や被せ物などの機能回復を研究する分野)の大学院に進学し、専門的な知識と技術を身につけてまいりました。
当院では、より正確な診断と適切な治療法をご提案するために、歯科用CTを活用しています。これにより、欠損部分の周囲の骨の状態や厚みを詳しく確認し、患者さまに最適な治療を行うことが可能です。
当院の歯科医師は、大学で小児歯科学講座に在籍し、さらに大学院を修了した後、日本小児歯科学会専門医を取得しています。こうした高度な専門知識と豊富な学術的背景を活かして、赤ちゃんから思春期のお子さままで幅広い年齢層に対応できる治療を目指しています。お子さま一人ひとりの成長段階や特徴をしっかりと把握し、安心して通っていただけるよう、よりきめ細やかなケアを行ってまいります。
当院では、歯並びを整えるだけでなく、より良い噛み合わせや歯磨きしやすい口腔環境を目指し、一人ひとりの患者さまとしっかりコミュニケーションをとりながら、納得できる治療計画を一緒に進めていきます。
親知らずの抜歯に不安を感じる方も多いかと思います。当院では、できるだけ痛みを抑え、負担を少なくするよう心がけています。 また、すべての親知らずを抜くわけではありません。患者さまのお話をしっかり伺い、お口の状態を診断したうえで、「抜いたほうがよいか」「残しても問題ないか」を一緒に考え、納得のいく治療方針を決めていきます。
当院では、できるだけ歯を削らず、美しい口元を目指した治療を大切にしています。見た目の美しさだけでなく、長く健康に使えるように、噛み合わせなどの機能面にもこだわって治療を行います。 また、「より美しい歯にしたい」「周りの歯と自然に馴染む色にしたい」など、一人ひとりのご希望を大切にし、それぞれに合った治療プランをご提案します。
TOP